post by komachi | | 0

町ねこ通信 56号

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

2014-1123_summit

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

「町ねこサミット in 長崎」のめざすもの

私たちは、まちなかを歩き回るねこを「町ねこ」と呼びます。飼いねこもいれば、ノラネコもいます。町ねこは人の手からエサをもらいながらも、自由に生きています。その自由さは町ねこの魅力的なところであり、やっかいなところでもあります。

まちなかには、ねこをかわいがる人もいれば、糞尿被害などに困っている「ねこ困りさん」もいます。同じねこでも、ある人には愛しくかけがえのない命であり、片方では迷惑この上ないモノにもなります。住宅が密集するまちなかでは、両者の対立は深刻です。

ねこはモノではなく、命ある生き物です。捨てられたり、殺処分される不幸なねこをなくすために、ねこを人間のパートナーとして受け入れる環境を作り、ねこの居場所を見つけ、さらにねこをまちづくりに活かせないか、私たちはそう考えています。

「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」をつくるためには、誰もが納得できるようなルールが必要です。そのためには公正な立場である行政と市民や地域をつなぐネットワークをつくり、情報を共有し、オープンな場で話し合うことが大事です。

「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」を実現するためには高いハードルがいくつもあるでしょう。そのハードルを一つずつ乗り越え、ねこも生きやすく、人も暮らしやすいまちづくりをめざして、町ねこサミット in 長崎を開催します。

長崎の町ねこ調査隊塾

パネリスト等の紹介

木下征彦(きのした・ゆきひこ)

高崎商科大学専任講師(専門=社会学・政治哲学・公共哲学)

1975年生まれ。日本大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、高崎商科大学専任講師。

コミュニティの問題解決やまちづくりという社会学的観点から地域猫活動を研究している。日本大学で担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生たちと共に、東京都をはじめ福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを行い、地域猫活動の研究を継続してきた。

毎年3月に開催される東京都台東区地域猫ボランティア講習会でのゼミ生の研究発表を指導するほか、自身も2013年11月に開催された第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」にてコーディネーターを務めるなど、活動の幅を広げている。

2014年中には地域猫についての研究成果をゼミ生たちとの共著で出版する予定である。

《主な著書》

『コミュニタリアニズムの世界』(勁草書房 2013年、共著)

『行為・構造・文化の社会学』(学文社 2010年、共著)

『現代地域問題の研究―対立的位相から共働的位相へ』(ミネルヴァ書房 2009年、共著)

 

門司慶子(もんじ・けいこ)

福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課 勤務 

1961年生まれ。宮崎大学大学院農学研究科獣医学専攻卒業後、福岡市役所に入庁。

1995年より西部動物管理センターに配属され、女性としては市役所初の狂犬病予防員となる。その後、動物園や油山牧場へ着任して飼育動物の健康管理や防疫を担当し、2011年に家庭動物啓発センター所長として再び動物愛護管理行政に関わった。

南保健所へ異動した今も、個人的に動物福祉団体ライフリレーネットワークに所属し、公園の野良猫のTNR活動を実践中。

 

山根明弘(やまね・あきひろ)

北九州市立いのちのたび博物館学芸員・理学博士

1966年兵庫県うまれ。九州大学大学院時代に、福岡県新宮町相島にて約7年間、200匹ものノラネコを対象とした生態学研究を行う。専門は動物生態学、動物遺伝学。

《著書》

『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)

『日本動物第百科 第一巻』(平凡社、分担執筆)

『Homosexual Behaviour in Animals』(Cambridge univ. press、分担執筆) ほか

 

中島由美子(なかしま・ゆみこ)

長崎の町ねこ調査隊塾塾長

1955年生まれ。2011年5月より長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」の塾長として、長崎市内の町ねこの調査に携わる。調査内容をまとめた「ながさき町ねこハンドブック」No.1~3を毎年発行。その他、「ながさき町ねこ写真展」5回開催、「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」5回開催などの活動を継続している。

2012年より長崎県動物愛護推進員として活動。

 

中村 淳(なかむら・じゅん)=司会

長崎県地域猫活動連絡協議会会長・日本愛玩動物協会長崎県支部支部長

1968年生まれ。2009年夏に保護した子ねこの里親さがしをきっかけに、長崎でアニマル・ボランティアを始め、主に地域ねこ活動グループと行政・自治会や地域住民を結びつける役割や、ちらしやポスター・パンフレット、チャリティーカレンダー等の制作によって動物愛護活動を社会のなかに親和させる役割を担ってきた。また同時に、ねこと地域社会の問題について実践人類学/民俗学的な視点からの調査研究を継続して行なっている。

 

川又彩夏(かわまた・あやか)=コメンテーター

日本大学文理学部社会学科所属

1992年生まれ。現在同学科好井ゼミナールに所属し、卒業論文を執筆中。テーマは「日常と非日常の間――観光資源としての猫のあり方」(仮)に設定し、猫が観光資源たりうるのかを探る。大学2年次以降、東京都台東区谷中地区など50回以上のフィールドワークを重ね、今年8月には田代島を訪れた。大学2年次以降は自主ゼミナール「人とねこ研究会」のメンバーとして活動。

2013年11月には第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」でメンバーとともに地域猫活動の展望を考察した。2012年まちづくり研究成果として『谷中再発見―4つの町から見る現在と未来―社会学演習共同研究報告書』を発行している。

 

〈報告〉長崎の町ねこ講座・第7回「ねこを撮る・II」

朝からの雨と雷に開催が危ぶまれましたが、お昼近くになると太陽が顔を出してくれて開催することができました。参加者は15人、ちょっと寂しい人数でしたが、町ねこの観察や撮影にはちょうどいい具合でした。ねこの多いまちとして有名なN町、J町など長崎市の中心地をゆっくり時間をかけて回りました。

人一人がやっと通れるくらいの道が迷路のように入り組む住宅街を、ねこを探して歩きました。ミケねこ、サビねこ、チャトラ、チャシロなどいろいろな毛柄のねこたちがたくさん出迎えてくれました。小さくてかわいい子ねこたちもいました。「あんたたちは、なにしよっと?」と道行く人たちに声をかけられ、立ち話も。周りのねこ事情について話を聞くこともできました。小学生たちが子ねこと遊ぶ姿に「最近は外であそぶ子どもの姿をみなくなったのに、めずらしい」との声があがりました。ねこを通して、そのまちの姿が見えてきます。

2時間ほどのねこ歩きの後、会場のラッセル館にもどり、撮影した町ねこの写真をスライドで見ました。同じ道を歩いても、それぞれが撮るねこの姿は違い、新鮮でした。こうして、心配した雨も最後まで降らず「ねこを撮る・II」の「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」は無事に終わりました。

この日の様子は10月28日付けの長崎新聞に記事が掲載され、また11月6日のNCCテレビ「Jチャンネルながさき」で放送されました。

日時:2014年10月26日(日) 13:30~17:00

会場:活水女子大学ラッセル館(長崎市東山手町1-60)

講師:多以良 稔(長崎の町ねこ調査隊塾)

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施しました。

 

山根明弘『ねこの秘密』文春新書(定価本体770円+税)

ねこ博士の山根さんがねこの秘密に迫ります。

image_thumb[5]

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

post by komachi | | 0

町ねこ通信 55号

長崎の町ねこ講座・第7回「ねこを撮る・II」

公開講座「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」 第7回
「ねこを撮る・II」

日時:2014年10月26日(日) 13:30~17:00(13:00開場・雨天中止)

会場:活水女子大学ラッセル館(長崎市東山手町1-60)

講師:多以良 稔(長崎の町ねこ調査隊塾)

対象:小学生以上~大人まで(小学生は保護者同伴)

参加費/無料・申込/事前にお申し込み下さい。申し込みはこちらのフォームからどうぞ。

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 昨年好評でした町ねこ講座「ねこを撮る」を再び開催します。ねこ写真の撮り方について、カメラと猫に詳しく、しかも大好きな塾生がお話します。そのあと、会場周辺を歩きながら、ねこを探して写真を撮ります。塾生たちがみなさまをねこスポットにご案内します。どんなところにどんな猫が待っているか、お楽しみに。

 

〈報告〉長崎の町ねこ講座・第6回「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

 予想していたよりもたくさんの人たちにご来場いただき、盛況のうちに幕を閉じました。塾生一同大変うれしく思っています。ご来場いただきましたみなさま、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 14:00にスタート、間で15分の休憩をはさみながら15:40まで、大型スクリーンに絵本を映しながら読み聞かせをしていただき、すっかり物語の世界に入り込みました。『タンゲくん』に始まり、『うきわねこ』まで、17冊のねこを描いた絵本を紹介していただきました。絵本に登場するねこたちは、ただかわいいだけでなく、いたずらでもあり、また不思議な世界を持っていました。

 上出先生は「ねこの持つ不思議な世界、またそのかわいさが、ねこの絵本の魅力ではないでしょうか」とおっしゃっていました。会場には子どもたちの姿が見えました。「命」について描かれている絵本も多く、子どもたちにもそのメッセージが伝わったことと思います。講演の詳細は来年3月発行の「ながさき町ねこハンドブック4」に掲載する予定です。

 10月2日付けの長崎新聞に「ネコの生態や命 絵本を通して解説」の見出しで記事になっています。

 会場には町ねこ写真タワーが初登場。ご来場のみなさんの注目を集めていました。塾生のTさんのアイデアから生まれたオリジナルの力作です。写真を立体的に見るおもしろさが味わえます。これからの長崎の町ねこ調査隊塾のイベントにも登場します。タワー下段の切り絵も手作りです。

image image

日時:2014年9月28日(日) 14:00~15:30

会場:長崎市立図書館 多目的ホール

講師:上出恵子(活水女子大学健康生活学部子ども学科・教授・絵本学)

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施しました。

 

長崎市動物愛護フェスタに参加しました

 長崎市動物愛護フェスタは、杉本彩さん(一般財団法人動物環境・福祉協会 Eva 理事長)をゲストに迎え、たくさんの人にご来場いただき、盛況のうちに終わりました。

 長崎の町ねこ調査隊塾のブースでは、カリカリの値段当てクイズ、小町ちゃんぬり絵、エッセイ「ねこと私の物語」を書こうなどのイベントを行い、「ながさき町ねこハンドブックブック3」を配布しました。

image

 

 かもめビジョン(大型スクリーン)には、塾生撮影の町ねこ写真やねこの動画が流れました。

image

 

小町ちゃんぬり絵は人気です。

image

 

山根明弘『ねこの秘密』文春新書発売のお知らせ

お待たせしました! ついに山根さんの本が出版されました(定価本体770円+税)。ねこ博士の山根さんがねこの秘密に迫ります。

image

 

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 Facebookに長崎の町ねこ調査隊塾のページがあります。のぞいてみてください。

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

post by komachi | | 0

町ねこ通信 54号

長崎の町ねこ講座・第6回「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

2014-0928_lecture6_thumb[1]

公開講座「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」 第6回
「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

日時:2014年9月28日(日) 14:00~15:30(13:30開場)

開場:長崎市立図書館 多目的ホール

講師:上出恵子(活水女子大学健康生活学部子ども学科・教授・絵本学)

対象:小学生以上~大人まで(小学生は保護者同伴)

参加費/無料・事前申込/不要

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 多くの人は子ども時代に絵本と出会い、その後成長するにつれて絵本の世界から離れてしまう人もいれば、そのままずっと絵本と親しむ人もいます。同じようにほとんどの人は子どもの頃にねこと出会いますが、ねこ好きになる人もいれば、ねこと疎遠になっていく人もいます。ねこと絵本、何の関係もなさそうですが、意外にどこかでつながっているのかもしれません。そういうわけで、今回の町ねこ講座は絵本の世界の猫たちに注目し、「ねこ」について、「人間」について、そして「いのち」について、考えてみたいと思います。

 会場には塾生が撮影した長崎の町ねこたちの写真も展示。開演前や休憩時間には、ねこの写真のスライドショーや動画も流します。ねこを知り、ねこを楽しみたい子どもや大人のための講座です。ぜひ、ご参加ください。

<講師プロフィール>

上出恵子(かみで・けいこ)

 1952年神戸生まれ。1980年より活水女子短期大学日本文学科講師。助教授、教授を経て、1997年より活水女子大学文学部日本文学科教授。現在は同大学健康生活学部子ども学科教授。

 明治以降の小説研究をベースに、メディアの側面から近代文学の見直しをはかる一方、絵本をはじめとする子どもに関わる文化や表現活動を、子どもと本の観点から取りあげる等、幅広い研究を行っている。また、図書館活動や読書推進活動の推進、次世代育成支援にも関わり、地域と連携し、社会貢献を行っている。

 

長崎市動物愛護フェスタに参加します

日時:2014年9月23日(火祝) 13:00~16:00

会場:JR長崎駅前かもめ広場

長崎の町ねこ調査隊塾のブースでは、カリカリの値段当てクイズ、小町ちゃんぬり絵、エッセイ「ねこと私の物語」を書こう、を企画しています。かもめビジョン(大型スクリーン)には、塾生撮影の町ねこ写真やねこの動画が流れます。ご来場をお待ちしています。

杉本彩さん(一般財団法人動物環境・福祉協会 Eva 理事長)のトークショーもあります(13:00~/15:00~)

image

 

山根明弘『ねこの秘密』(文春新書)発売のお知らせ

 お待たせしました!ついに山根さんの本が出版されます。2014年9月19日発売です(定価本体770円+税)。ねこ博士の山根さんがねこの秘密に迫ります。

 

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」

ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 私たちは、まちなかを歩き回るねこを「町ねこ」と呼びます。飼いねこもいれば、ノラネコもいます。町ねこは人の手からエサをもらいながらも、自由に生きています。その自由さは町ねこの魅力的なところであり、やっかいなところでもあります。

 まちなかには、ねこをかわいがる人もいれば、糞尿被害などに困っている「ねこ困りさん」もいます。同じねこでも、ある人には愛しくかけがえのない命であり、片方では迷惑この上ないモノにもなります。住宅が密集するまちなかでは、両者の対立は深刻です。

 ねこはモノではなく、命ある生き物です。捨てられたり、殺処分される不幸なねこをなくすために、ねこを人間のパートナーとして受け入れる環境を作り、ねこの居場所を見つけ、さらにねこをまちづくりに活かせないか、私たちはそう考えています。

 「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」をつくるためには、誰もが納得できるようなルールが必要です。そのためには公正な立場である行政と市民や地域をつなぐネットワークをつくり、情報を共有し、オープンな場で話し合うことが大事です。

 「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」を実現するためには高いハードルがいくつもあるでしょう。そのハードルを一つずつ乗り越え、ねこも生きやすく、人も暮らしやすいまちづくりをめざして、町ねこサミット in 長崎を開催します。

長崎の町ねこ調査隊塾

 

 「町ねこサミット in 長崎」では、九州および首都圏で町ねこに関する先進的な活動に取り組んでいらっしゃる木下征彦さん、門司慶子さん、山根明弘さんをパネリストにお招きし、また長崎の町ねこ調査隊塾から塾長の中島由美子が加わり、町ねこ問題についての公開ディスカッションを行います。町ねこ全般をテーマとするサミット(シンポジウム)は全国的にみても初の試みです。それぞれのパネリストの持っている知見、経験を紹介し合うことで、地域社会の町ねこ問題解決のための新たなヒントを提供したいと考えています。

 facebookの「長崎の町ねこ調査隊塾」のページでも、サミット関連のお知らせをしています。ぜひご覧ください。

パネリストのご紹介(順不同)

木下征彦(きのした・ゆきひこ)

高崎商科大学専任講師(専門=社会学・政治哲学・公共哲学)

1975年生まれ。日本大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、高崎商科大学専任講師。

コミュニティの問題解決やまちづくりという社会学的観点から地域猫活動を研究している。日本大学で担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生たちと共に、東京都をはじめ福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを行い、地域猫活動の研究を継続してきた。

毎年3月に開催される東京都台東区地域猫ボランティア講習会でのゼミ生の研究発表を指導するほか、自身も2013年11月に開催された第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」にてコーディネーターを務めるなど、活動の幅を広げている。

2014年中には地域猫についての研究成果をゼミ生たちとの共著で出版する予定である。

《主な著書》

 『コミュニタリアニズムの世界』(勁草書房 2013年、共著)

 『行為・構造・文化の社会学』(学文社 2010年、共著)

 『現代地域問題の研究―対立的位相から共働的位相へ』(ミネルヴァ書房 2009年、共著)

 

門司慶子(もんじ・けいこ)

福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課 勤務 

1961年生まれ。宮崎大学大学院農学研究科獣医学専攻卒業後、福岡市役所に入庁。

1995年より西部動物管理センターに配属され、女性としては市役所初の狂犬病予防員となる。その後、動物園や油山牧場へ着任して飼育動物の健康管理や防疫を担当し、2011年に家庭動物啓発センター所長として再び動物愛護管理行政に関わった。

南保健所へ異動した今も、個人的に動物福祉団体ライフリレーネットワークに所属し、公園の野良猫のTNR活動を実践中。

 

山根明弘(やまね・あきひろ)

北九州市立いのちのたび博物館学芸員・理学博士

1966年兵庫県うまれ。九州大学大学院時代に、福岡県新宮町相島にて約7年間、200匹ものノラネコを対象とした生態学研究を行う。専門は動物生態学、動物遺伝学。

《著書》

 『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)

 『日本動物第百科 第一巻』(平凡社、分担執筆)

 『Homosexual Behaviour in Animals』(Cambridge univ. press、分担執筆) ほか

 

中島由美子(なかしま・ゆみこ)

長崎の町ねこ調査隊塾塾長

1955年生まれ。2011年5月より長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」の塾長として、長崎市内の町ねこの調査に携わる。調査内容をまとめた「ながさき町ねこハンドブック」No.1~3を毎年発行。その他、「ながさき町ねこ写真展」5回開催、「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」5回開催などの活動を継続している。

2012年より長崎県動物愛護推進員として活動。

image

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

post by komachi | | 0

町ねこ通信 53号

長崎の町ねこ講座・第6回「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

2014-0928_lecture6

公開講座「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」 第6回
「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

日時:2014年9月28日(日) 14:00~15:30(13:30開場)

開場:長崎市立図書館 多目的ホール

講師:上出恵子(活水女子大学健康生活学部子ども学科・教授・絵本学)

対象:小学生以上~大人まで(小学生は保護者同伴)

参加費/無料・事前申込/不要

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 昨年、好評でした「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」シリーズの続きです。今回は絵本に登場するねこに注目します。ねこの個性や魅力、人間とねこの絶妙な距離感などについて、絵本に詳しい上出先生が語ってくださいます。ねこの絵本と言えば石井桃子『ちいさなねこ』や佐野洋子『100万回生きたねこ』昔話「長ぐつをはいたねこ」が有名ですが、今回はどんな絵本が紹介されるのか、ワクワクします。間に15分の休憩時間がありますので、子どもさんもあきずに聞けると思います。

会場には塾生が撮影した長崎の町ねこたちの写真も展示。開演前や休憩時間には、ねこの写真のスライドショーや動画も流します。ねこを知り、ねこを楽しみたい子どもや大人のための講座です。ぜひ、ご参加ください。

 

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」のめざすもの

ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

 私たちは、まちなかを歩き回るねこを「町ねこ」と呼びます。飼いねこもいれば、ノラネコもいます。町ねこは人の手からエサをもらいながらも、自由に生きています。その自由さは町ねこの魅力的なところであり、やっかいなところでもあります。

 まちなかには、ねこをかわいがる人もいれば、糞尿被害などに困っている「ねこ困りさん」もいます。同じねこでも、ある人には愛しくかけがえのない命であり、片方では迷惑この上ないモノにもなります。住宅が密集するまちなかでは、両者の対立は深刻です。

 ねこはモノではなく、命ある生き物です。捨てられたり、殺処分される不幸なねこをなくすために、ねこを人間のパートナーとして受け入れる環境を作り、ねこの居場所を見つけ、さらにねこをまちづくりに活かせないか、私たちはそう考えています。

 「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」をつくるためには、誰もが納得できるようなルールが必要です。そのためには公正な立場である行政と市民や地域をつなぐネットワークをつくり、情報を共有し、オープンな場で話し合うことが大事です。

 「ねこと生きるまち、ねこを活かすまち」を実現するためには高いハードルがいくつもあるでしょう。そのハードルを一つずつ乗り越え、ねこも生きやすく、人も暮らしやすいまちづくりをめざして、町ねこサミット in 長崎を開催します。

長崎の町ねこ調査隊塾

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 「町ねこサミット in 長崎」では、九州および首都圏で町ねこに関する先進的な活動に取り組んでいらっしゃる木下征彦さん、門司慶子さん、山根明弘さんをパネリストにお招きし、また長崎の町ねこ調査隊塾から塾長の中島由美子が加わり、町ねこ問題についての公開ディスカッションを行います。町ねこ全般をテーマとするサミット(シンポジウム)は全国的にみても初の試みです。それぞれのパネリストの持っている知見、経験を紹介し合うことで、地域社会の町ねこ問題解決のための新たなヒントを提供したいと考えています。

 facebookの「長崎の町ねこ調査隊塾」のページでも、サミット関連のお知らせをしています。ぜひご覧ください。

パネリストのご紹介(順不同)

木下征彦(きのした・ゆきひこ)

高崎商科大学専任講師(専門=社会学・政治哲学・公共哲学)

1975年生まれ。日本大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、高崎商科大学専任講師。

コミュニティの問題解決やまちづくりという社会学的観点から地域猫活動を研究している。日本大学で担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生たちと共に、東京都をはじめ福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを行い、地域猫活動の研究を継続してきた。

毎年3月に開催される東京都台東区地域猫ボランティア講習会でのゼミ生の研究発表を指導するほか、自身も2013年11月に開催された第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」にてコーディネーターを務めるなど、活動の幅を広げている。

2014年中には地域猫についての研究成果をゼミ生たちとの共著で出版する予定である。

《主な著書》

 『コミュニタリアニズムの世界』(勁草書房 2013年、共著)

 『行為・構造・文化の社会学』(学文社 2010年、共著)

 『現代地域問題の研究―対立的位相から共働的位相へ』(ミネルヴァ書房 2009年、共著)

 

門司慶子(もんじ・けいこ)

福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課 勤務 

1961年生まれ。宮崎大学大学院農学研究科獣医学専攻卒業後、福岡市役所に入庁。

1995年より西部動物管理センターに配属され、女性としては市役所初の狂犬病予防員となる。その後、動物園や油山牧場へ着任して飼育動物の健康管理や防疫を担当し、2011年に家庭動物啓発センター所長として再び動物愛護管理行政に関わった。

南保健所へ異動した今も、個人的に動物福祉団体ライフリレーネットワークに所属し、公園の野良猫のTNR活動を実践中。

 

山根明弘(やまね・あきひろ)

北九州市立いのちのたび博物館学芸員・理学博士

1966年兵庫県うまれ。九州大学大学院時代に、福岡県新宮町相島にて約7年間、200匹ものノラネコを対象とした生態学研究を行う。専門は動物生態学、動物遺伝学。

《著書》

 『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)

 『日本動物第百科 第一巻』(平凡社、分担執筆)

 『Homosexual Behaviour in Animals』(Cambridge univ. press、分担執筆) ほか

 

中島由美子(なかしま・ゆみこ)

長崎の町ねこ調査隊塾塾長

1955年生まれ。2011年5月より長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」の塾長として、長崎市内の町ねこの調査に携わる。調査内容をまとめた「ながさき町ねこハンドブック」No.1~3を毎年発行。その他、「ながさき町ねこ写真展」5回開催、「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」5回開催などの活動を継続している。

2012年より長崎県動物愛護推進員として活動。

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

 

岩合光昭写真展「ねこ歩き」開催のお知らせ

http://www.ktn.co.jp/event/detail/20140718iwago.php

会期:2014年7月18日(金)~8月31日(日)

会場:佐世保市博物館島瀬美術センター・親和アートギャラリー

開館時間:10:00~18:00

観覧料:一般・大学生/800円(前売・団体700円)、中学・高校生/500円(400円)、小学生以下/無料

post by komachi | | 0

長崎の町ねこ講座第6回「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

2014-0928_lecture6

(画像をクリックするとちらし(両面)のPDFファイルが開きます)

 

長崎の町ねこ講座「ねこを知る、ねこを楽しむ」 第6回

「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

講師:上出恵子(活水女子大学教授・絵本学)

日時:2014年9月28日(日) 14:00~15:30(13:30開場)

会場:長崎市立図書館 多目的ホール

内容:

 わたしたちにとってもっとも身近な動物のひとつである「ねこ」。絵本の中にもさまざまな猫たちが登場して、わたしたちと同じように、しゃべり、笑い、冒険し、知恵をめぐらせ、友だちを作り、恋をして、精いっぱい暮らしています。

 そうした絵本を読むことは、それだけでも楽しいことですが、今回の町ねこ講座ではもう一歩踏み込んで、絵本学の分析手法も借りながら、ねこの登場するさまざまな絵本を読み直していきます。その上で改めて「ねこ」について、また「人間」について、そして「いのち」について、考えてみたいと思います。

講師プロフィール:

 上出恵子(かみで・けいこ)……1952年神戸生まれ。1980年より活水女子短期大学日本文学科講師。助教授、教授を経て、1997年より活水女子大学文学部日本文学科教授。現在は同大学健康生活学部子ども学科教授。

 明治以降の小説研究をベースに、メディアの側面から近代文学の見直しをはかる一方、絵本をはじめとする子どもに関わる文化や表現活動を、子どもと本の観点から取りあげる等、幅広い研究を行っている。また、図書館活動や読書推進活動の推進、次世代育成支援にも関わり、地域と連携し、社会貢献を行っている。

post by komachi | | 0

町ねこ通信 52号

長崎の町ねこ講座・第6回「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

公開講座「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」 第6回
「ねこを読む・絵本の中の猫たち」

日時:2014年9月28日(日) 14:00~15:30(13:30開場)

開場:長崎市立図書館 多目的ホール

講師:上出恵子(活水女子大学健康生活学部子ども学科・教授・絵本学)

対象:小学生以上~大人まで(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 昨年好評でした「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」シリーズの続きです。今回は絵本に登場する魅力的なねこたちを紹介します。ねこ独特の個性、人間とねこの絶妙な距離感などについて、絵本に詳しい上出先生が語ってくださいます。ねこの絵を大きなスクリーンに映したり、絵本の読み聞かせもしていただく予定です。他では聞けないユニークでおもしろい内容です。間に15分の休憩時間がありますので、子どもさんもあきずに聞けると思います。
 会場には塾生が撮影した長崎の町ねこたちの写真も展示。開演前や休憩時間には、ねこの写真のスライドショーや動画も流します。ねこを知り、ねこを楽しみたい子どもや大人のための講座です。ぜひ、ご参加ください。

image002

 

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」のタイトルが決まりました

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

 「町ねこサミット in 長崎」では、九州および首都圏で町ねこに関する先進的な活動に取り組んでいらっしゃる木下征彦さん、門司慶子さん、山根明弘さんをパネリストにお招きし、また長崎の町ねこ調査隊塾から塾長の中島由美子が加わり、町ねこ問題についての公開ディスカッションを行います。町ねこ全般をテーマとするサミット(シンポジウム)は全国的にみても初の試みです。それぞれのパネリストの持っている知見、経験を紹介し合うことで、地域社会の町ねこ問題解決のための新たなヒントを提供したいと考えています。

 facebookの「長崎の町ねこ調査隊塾」のページでも、サミット関連のお知らせをしています。ぜひご覧ください。

パネリストのご紹介(順不同)

木下征彦(きのした・ゆきひこ)

高崎商科大学専任講師(専門=社会学・政治哲学・公共哲学)

1975年生まれ。日本大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、高崎商科大学専任講師。

コミュニティの問題解決やまちづくりという社会学的観点から地域猫活動を研究している。日本大学で担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生たちと共に、東京都をはじめ福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを行い、地域猫活動の研究を継続してきた。

毎年3月に開催される東京都台東区地域猫ボランティア講習会でのゼミ生の研究発表を指導するほか、自身も2013年11月に開催された第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」にてコーディネーターを務めるなど、活動の幅を広げている。

2014年中には地域猫についての研究成果をゼミ生たちとの共著で出版する予定である。

《主な著書》

 『コミュニタリアニズムの世界』(勁草書房 2013年、共著)

 『行為・構造・文化の社会学』(学文社 2010年、共著)

 『現代地域問題の研究―対立的位相から共働的位相へ』(ミネルヴァ書房 2009年、共著)

 

門司慶子(もんじ・けいこ)

福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課 勤務 

1961年生まれ。宮崎大学大学院農学研究科獣医学専攻卒業後、福岡市役所に入庁。

1995年より西部動物管理センターに配属され、女性としては市役所初の狂犬病予防員となる。その後、動物園や油山牧場へ着任して飼育動物の健康管理や防疫を担当し、2011年に家庭動物啓発センター所長として再び動物愛護管理行政に関わった。

南保健所へ異動した今も、個人的に動物福祉団体ライフリレーネットワークに所属し、公園の野良猫のTNR活動を実践中。

 

山根明弘(やまね・あきひろ)

北九州市立いのちのたび博物館学芸員・理学博士

1966年兵庫県うまれ。九州大学大学院時代に、福岡県新宮町相島にて約7年間、200匹ものノラネコを対象とした生態学研究を行う。専門は動物生態学、動物遺伝学。

《著書》

 『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)

 『日本動物第百科 第一巻』(平凡社、分担執筆)

 『Homosexual Behaviour in Animals』(Cambridge univ. press、分担執筆) ほか

 

中島由美子(なかしま・ゆみこ)

長崎の町ねこ調査隊塾塾長

1955年生まれ。2011年5月より長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」の塾長として、長崎市内の町ねこの調査に携わる。調査内容をまとめた「ながさき町ねこハンドブック」No.1~3を毎年発行。その他、「ながさき町ねこ写真展」5回開催、「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」5回開催などの活動を継続している。

2012年より長崎県動物愛護推進員として活動。

image004

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

 

岩合光昭写真展「ねこ歩き」開催のお知らせ

http://www.ktn.co.jp/event/detail/20140718iwago.php

会期:2014年7月18日(金)~8月31日(日)

会場:佐世保市博物館島瀬美術センター・親和アートギャラリー

開館時間:10:00~18:00

観覧料:一般・大学生/800円(前売・団体700円)、中学・高校生/500円(400円)、小学生以下/無料

post by komachi | | 0

町ねこ通信 51号

公開ディスカッション「町ねこサミット in 長崎」のタイトルが決まりました

町ねことまちづくり:ねこと生きるまち、ねこを活かすまち

日時:2014年11月23日(日) 13:30~16:00(13:00開場)

会場:メルカつきまち 5F会議室

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

参加費:無料

主催:長崎の町ねこ調査隊塾

備考:この事業は平成26年度長崎市市民活動支援補助金の交付を受けて実施します。

「町ねこサミット in 長崎」では、九州および首都圏で町ねこに関する先進的な活動に取り組んでいらっしゃる木下征彦さん、門司慶子さん、山根明弘さんをパネリストにお招きし、また長崎の町ねこ調査隊塾から塾長の中島由美子が加わり、町ねこ問題についての公開ディスカッションを行います。町ねこ全般をテーマとするサミット(シンポジウム)は全国的にみても初の試みです。それぞれのパネリストの持っている知見、経験を紹介し合うことで、地域社会の町ねこ問題解決のための新たなヒントを提供したいと考えています。

 facebookの「長崎の町ねこ調査隊塾」のページでも、サミット関連のお知らせをしています。ぜひご覧ください。

パネリストのご紹介(順不同)

木下征彦(きのした・ゆきひこ)

高崎商科大学専任講師(専門=社会学・政治哲学・公共哲学)

1975年生まれ。日本大学大学院人文科学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。現在、高崎商科大学専任講師。

コミュニティの問題解決やまちづくりという社会学的観点から地域猫活動を研究している。日本大学で担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生たちと共に、東京都をはじめ福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを行い、地域猫活動の研究を継続してきた。

毎年3月に開催される東京都台東区地域猫ボランティア講習会でのゼミ生の研究発表を指導するほか、自身も2013年11月に開催された第13回新宿区「人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー」にてコーディネーターを務めるなど、活動の幅を広げている。

2014年中には地域猫についての研究成果をゼミ生たちとの共著で出版する予定である。

《主な著書》

 『コミュニタリアニズムの世界』(勁草書房 2013年、共著)

 『行為・構造・文化の社会学』(学文社 2010年、共著)

 『現代地域問題の研究―対立的位相から共働的位相へ』(ミネルヴァ書房 2009年、共著)

 

門司慶子(もんじ・けいこ)

福岡市南区保健福祉センター(南保健所)衛生課 勤務 

1961年生まれ。宮崎大学大学院農学研究科獣医学専攻卒業後、福岡市役所に入庁。

1995年より西部動物管理センターに配属され、女性としては市役所初の狂犬病予防員となる。その後、動物園や油山牧場へ着任して飼育動物の健康管理や防疫を担当し、2011年に家庭動物啓発センター所長として再び動物愛護管理行政に関わった。

南保健所へ異動した今も、個人的に動物福祉団体ライフリレーネットワークに所属し、公園の野良猫のTNR活動を実践中。

 

山根明弘(やまね・あきひろ)

北九州市立いのちのたび博物館学芸員・理学博士

1966年兵庫県うまれ。九州大学大学院時代に、福岡県新宮町相島にて約7年間、200匹ものノラネコを対象とした生態学研究を行う。専門は動物生態学、動物遺伝学。

《著書》

 『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)

 『日本動物第百科 第一巻』(平凡社、分担執筆)

 『Homosexual Behaviour in Animals』(Cambridge univ. press、分担執筆) ほか

 

中島由美子(なかしま・ゆみこ)

長崎の町ねこ調査隊塾塾長

1955年生まれ。2011年5月より長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」の塾長として、長崎市内の町ねこの調査に携わる。調査内容をまとめた「ながさき町ねこハンドブック」No.1~3を毎年発行。その他、「ながさき町ねこ写真展」5回開催、「長崎の町ねこ講座 ねこを知る、ねこを楽しむ」5回開催などの活動を継続している。

2012年より長崎県動物愛護推進員として活動。

 

塾生募集中!

長崎の町ねこ調査隊塾は平成26年度も引き続き、活動を続けていきます。ねこ好きさんはもちろんのこと、ねこに少しでも関心のある方、長崎の町を歩くのが好きな方はぜひ仲間に入ってください。塾生募集中です。

お問い合わせはこちらのフォームまで。

 

岩合光昭写真展「ねこ歩き」開催のお知らせ

http://www.ktn.co.jp/event/detail/20140718iwago.php

会期:2014年7月18日(金)~8月31日(日)

会場:佐世保市博物館島瀬美術センター・親和アートギャラリー

開館時間:10:00~18:00

観覧料:一般・大学生/800円(前売・団体700円)、中学・高校生/500円(400円)、小学生以下/無料

post by komachi | | 0

人とねこのよりよい関係をめざして

 長崎の町ねこ調査隊塾は、2011年(平成23年)5月に長崎のねこと町に興味のある人たちが集まり、活動をスタートしました。

 私たちは、まちなかで見かけるねこを「町ねこ」と呼んでいます。飼い主のいないノラネコのほか、家の内と外を自由に行き来する飼いねこも含みます。私たちの調査では、長崎の市街地におけるねこ密度はかなり高く8.8~13.5匹(1haあたりのねこの数)でした。長崎で見かけるたくさんの町ねこたちは、温暖な気候に恵まれ、車の侵入しない路地や階段などの安全な居場所を持ち、ねこを大切にする人たちからエサをもらい生きています。

 1,935匹、この数字は長崎市のねこの致死処分数(平成24年度)です。飼いねこ、ノラネコを問わず、望まれない子ねこたちが動物管理センターに持ち込まれています。その他にも病気や事故、栄養失調、鳥などによる捕獲などのため、生後半年を生きのびる子ねこは全体の20%以下に過ぎないのです。

 また、ねこの糞尿や鳴き声、侵入などの被害に困っている「ねこ困りさん」も少なくありません。清潔で快適な住環境を望む人とねこを大切に思う人の間に深刻なトラブルもおきています。

 長崎の町ねこ調査隊塾は、町ねこの実態を観察・記録し、データとして蓄積してきました。また町ねこのありのままの姿を知ってもらうために写真展や講座を開催しています。私たちは人とねこのよりよい関係をめざして、これからも活動をつづけていきます。

長崎の町ねこ調査隊塾のブログ

URL: http://www.machineko.org/

メールマガジン「町ねこ通信」を発行しています。ご希望の方はご連絡フォームよりお知らせ下さい。

post by komachi | | 0

ねこ島の幸せなねこたち

 福岡県に「ねこ島」と呼ばれる島があるのをご存じですか? 福岡県新宮町にある相島(あいのしま)は万葉集や続古今集にも歌われた歴史ある島であると同時に、「ねこ島」と呼ばれるほどたくさんのねこが住んでいることでも知られています。1~2時間もあれば1周できるほどの島内に200匹以上のねこが住んでいた時期もあったそうですから「ねこ島」と呼ばれるのも納得です。

 不漁によるエサ不足でねこの数は以前より少なくなりましたが、それでも観察会当日は30匹を超えるねこたちに会うことができました。

 波止場や海岸、道路の真ん中、トラックの荷台……ねこたちは思い思いの場所でのんびりと過ごします。撫でてもらおうと、鳴きながら近寄って来るねこもいました。

 これだけ数が多いとトラブルも気になるところですが、トゲトゲなどのねこ避け対策もほとんど見かけず、ねこによるいたずらにひどく困っているという声も聞かれませんでした。

 島の方に「ねこを飼っている人はいますか?」と聞いてみました。すると「ねこはそこらへんに散らばっとる」という返事。島の人にとってねこは「飼う」のではなく、共に暮らす「仲間」なのかもしれません。ねこのエサは魚のアラや残り物など、島の人たちはキャットフードをわざわざ買ってまであげることもなく、ねこがケガや病気をしても島外の動物病院まで連れて行くことはなさそうです。しかし、どこにどんな色や柄のねこがいるのか、島の人たちはよく知っています。ねこについて語る口ぶりがとても暖かく、ねこが大切にされていることを感じました。

 相島のねこたちは空気のように人の暮らしに溶け込み、人とほどよい距離を保ちながら生きています。このような人とねこのつながりは、ねこにとっても幸福なことかもしれないと思いながら、島を後にしました。

浜田 ひさえ

相島のしまねこ観察会は、2013年11月16日(土)に開催。長崎、福岡、北九州、宮崎から集まった参加者は17名。20数年前に相島でノラネコの観察、研究をされた山根明弘さんにご案内いただきました。

post by komachi | | 0

ながさきのまち・ねこ・ひとを考える

ながさきのまちとねこ

 「ながさきのまちはねこが多い」と言われます。確かに、まちで一度もねこに出くわさない日というのは少ないかもしれません。ながさきで暮らしているとそれがあたりまえに思えますが、よそから引っ越してきたひとや観光客からすると、まちにねこが溶け込んでいる風景は、ながさき独特のものに感じられるようです。

 ながさきにこれほどねこが多いのは、車が通りにくいまちの造りや冬でも温暖な気候が、ねこにとって住み心地がよい点が挙げられます。さらに「ねこに気を配るひと=ねこ好きさん」が多くいることも、まちねこたちの暮らしを大きく支えているように思われます。餌をやったり、寝床を提供したり、時には病気やケガの手当てをしたり。どこのまちにもそういうひとはいますが、ながさきはそういうひとの数がとりわけ多いまちだと感じます。ただし、ねこ好きが多いからねこが多いのか、それとも、ねこが多いからねこ好きが多いのかは、タマゴとニワトリですけれどもね。

まちねこ調査での発見

 まちねこ調査でまちを歩いていると、ねこの姿は見えなくても、確かにこのまちにはねこがいる、とすぐにわかることがあります。餌が半分残ったお皿、物陰に目立たぬように置かれた発泡スチロールのねこハウスなどは、そのまちのねこ好きさんがねこに気を配っている証です。

 一方で、あたりに漂うねこの糞尿臭や、そんなねこのオトシモノに迷惑するねこ困りさんが設置する侵入防止ネット、ねこ避けのトゲトゲ、餌やり自粛を求める種々の看板・貼り紙もまた、まちねこがそこにいる―それもかなりたくさんいることを示しているのです。

 こうした「ねこ存在の手がかり」は、角度を変えて眺めれば「ねこに対するまちのひとびとの気持ちの表われ」でもある、ということに気づくまでにはさほど時間はかかりませんでした。あからさまに示された「ひとびとの気持ち」を地図上に展開すれば、〈まち〉と〈ねこ〉と〈ひと〉が複雑に入り乱れ、絡み合う現状が手に取るようにわかります(「町ねこ調査マップ|ながさき町ねこハンドブック3」参照)。

 さらに聞き取りをまじえた調査を重ねると、それほど絡み合った3者の関係は、実は驚くほどかみ合わず、すれ違っている、ということもまたわかってきたのです。

すれ違うまち・ねこ・ひと

 ねこ好きさんから例を始めてみましょう。ほとんどのねこ好きさんは、ねことは正面から向き合っているように見えますが、ねこのオトシモノとそれに困るねこ困りさん、さらにそれがまちの環境を損なう問題については見て見ぬふりをするケースが少なくありません。ねことは向き合うけれど、ねこ困りさんやまち(の環境問題)とはすれ違ってしまっている。自分を慕ってくれるねこたちの健気でかわいらしい部分だけを満喫して、それ以外の困った部分は切り捨ててしまっているのです。

 一方、ねこ困りさんは、まちの環境には少なからず気を配り、それを損ないかねないねこや餌やりさんのことを快くは思っていません。では、ねこ困りさんは、ねこや餌やりの問題に正面から取り組むのか、というと決してそうではなく、「ねこが自分のまちからどこかへ出て行ってくれればいい」「餌やりは禁止すれば(ねこはどうなっても)いい」と考えているケースが大半です。自分のまちは大事に思っているけれど、ねこやねこ好きさん、あるいは隣のまちとはきちんと向き合えていない。

 ねこは、単なる迷惑な糞尿製造器ではありませんし、かといって可愛らしく癒やしを与えてくれるばかりの存在でもありません。そんなねこを愛するのも、逆に不愉快に思うのも、それぞれに理由はあるでしょうが、その意見の食い違いは住民間のトラブルを引き起こします。ねこ好きさんとねこ困りさんが正面から向き合って、互いの意見にも耳を傾けながら、よりよいまちづくりへと進めていければよいですが、現状は「すれ違い」です。

まち・ねこ・ひとを向き合わせる

 では、この「すれ違い」はどのように交通整理すれば、お互いがきちんと向き合えるのでしょうか。

 そもそも、まちのねこ問題について、ひとびとが正面から向き合って解決に取り組む活動としては「地域ねこ活動」があります。住民間の話し合いを通じて、ノラねこを地域で管理していくための合意を形成し、不妊化手術を施して徐々にねこの数を減らしていくのが、その活動の主眼です。

 しかし「地域ねこ活動」を実際に進めるにはまだまだ障害が多い、というのが実情です。まち・ねこ・ひとが絡み合いながらもすれ違っている現状では、それぞれが伝えたいこともなかなかうまく伝わらない。話をする前提・共通の土台がないのです。

 どこにどんなねこがどれだけいるのか、それに対してひとびとはどんな思いを抱いているのか。まちねこ調査によって明らかになるねこの生息データや調査マップは、互いに異なる意見を持つひとびとが話をするための前提・共通の土台になるとわたしたちは考えています。

 まちねこ調査を通じて、ひとがきちんとねこと向き合い、まちと向き合い、他のひとびとと向き合う。そのことが、ながさきのまち・ねこ・ひとのよりよい関係を築いていくための第一歩になる。そんなふうにわたしたちは提案したいと思います。

長崎の町ねこ調査隊塾・副塾長 中村 淳

clip_image002