Monthly Archives: 3月 2012

post by komachi | | 0

長崎市の町ねこは幸せか?

幸せなの? 不幸なの?

 この冊子を手にした方は「ハンドブックを作ってもらえるなんて長崎市の町ねこは、きっと幸せなんだろうね~」と思われたことでしょう。しかし、現状は、YESでもNOでもないのです。

 まず、当市のねこの致死処分数をご存じでしょうか? 平成22年度、その数は東京都(八王子市と町田市を除く)とほぼ同数に至るのです。「そんなバカな。だったら不幸じゃないか!」

 確かに数字上は不幸です。しかし、そのことは、長崎の市民性とも言える、ねこを可愛がる方が多いことも示しているのです。「いったいどういうこと?」

 

餌やりさんとねこ困りさん

 通称「餌やりさん」と呼ばれる、餌にありつけていないであろうねこを見ると、たまらなくなって餌を与えてしまう方が一方にいます。そしてもう一方には、糞尿等の被害を受けて困っている方、つまり「ねこ困りさん」もいます。長崎市にはどちらの方もたくさんいます。

 両者は長年の反目の末、次のような二通りの結果に至ります。ねこ困りさんの抗議に耐えられなくなった餌やりさんが、やむなく自分でねこの引き取りを行政に求めるケース。逆に、抗議の声は届かず、糞尿等の被害がエスカレートして耐えられなくなったねこ困りさん側が引き取りを求めるケース。これらが致死処分数を押し上げているのです。

nagasaki_machineko.indd

「無関心」が不幸を招く

 それでは、ねこ困りさんは愛猫家にとってねこ嫌いの、すなわち敵なのでしょうか? いいえ、そうではありません。ねこに関心を抱き、問題を顕在化させ、正しい飼い方を気付かせてくれる存在なのです。

 死後福者となられたマザー・テレサは生前、「愛する」の対義語は「嫌う」ではなく「無関心」だと仰いました。近年、他者への無関心が地域社会の崩壊を招いているとの指摘があります。地域におけるノラネコの増加は、餌やりさんの存在だけが原因ではなく、地域社会で孤立した単身者・高齢者が飼養困難となった末に放し飼いしてしまうこともまた大きな要因の一つなのです。

 

幸せにできるのは誰?

 本冊子を手にされた方は、既に無関心ではないはずです。(1)室内飼い (2)不妊手術の実施 (3)所有者明示の「適正飼育の三原則」を浸透させ、飼い主不明のねこをなくして、餌やりさんが餌を与える必要のない「地域作り」に力を貸していただけないでしょうか。

 長崎市の町ねこを幸せにできるのは、市民一人一人の働きかけの積み重ねに他ならないのです。

post by komachi | | 0

長崎大学ねこ事情

 長崎大学文教キャンパスは、中央部のおよそ4ヘクタールほどの部分に、およそ50~60匹前後のねこが暮らしています。車通りは制限されており、暑さ寒さを避けるためのスペースも適度に確保できるため、比較的まちねこにとっては暮らしやすい場所と言えます。

 しかし、特に不妊化手術が施されておらず、毎年繁殖期になると子ねこの姿を散見するにもかかわらず、トータルのねこの頭数は大幅に増加することがありません。少し詳しい数字を上げましょう。2010年夏から2011年夏までの約1年間に、新たにキャンパス内にデビューした子ねこは37匹。このうち、2011年12月の1ヶ月間に1度でも見かけたのは13匹に過ぎません。実に65%の子ねこが、1歳になるかならないかで姿を消していることになります。人の目に触れる前に幼くして亡くなる子ねこを加味すれば、この比率はもっと跳ね上がります。

 また、ひどく痩せる・咳き込む・鼻が詰まって効かなくなる・毛づやがなくなるなど、明らかに体調を崩したねこがそのままふっつりと現れなくなるケースは2011年1~12月の1年間に5匹、不幸なことに車にはねられて亡くなったとはっきりわかっているねこも1匹います。

 キャンパス内のあちこちで昼寝をしたり、学生にごはんをねだっているねこたち。一見なにげないように見える彼らの本当の暮らしは、実際は思った以上に苛酷なものなのです。

IMG_0924

IMG_0980

post by komachi | | 0

のらねこはじまり物語

 時は奈良時代、ありがたい経典をネズミから守るために中国からやってきたねこ。舶来高価なねこは高貴な方々の愛玩動物として、ひもに繋がれて飼われていました。

 時は下って江戸時代、庶民にも広く愛されるようになったねこですが、相変わらずひもに繋がれて飼われておりましたところ貞享2年、あの有名な「生類憐みの令」によりねこのつなぎ飼いが禁止され、晴れてねこは往来を闊歩する自由を肉球につかみ取りました。

 さらに時は下り明治32年、ペストの日本上陸にあたり日本細菌学の父、北里柴三郎氏は政府に「すべての家で必ずねこを飼うべし」と進言。これを受けて明治42年、警視庁は「管下一般ニ対シ飼猫奨励ヲ告知ス」と告諭をするに至り、ねこのおかげか伝染病予防法のおかげか急速にペストの勢いは減少し、昭和5年完全に撲滅されたのです。

 しかして一家に一匹ねこ運動のあと、残されたねこたちはと言うと一般家庭、とくに農村部においては昔と変わらず一定の距離をもって人と共生してきましたが、ここ数十年の急激な社会環境、住環境の変化に伴い、悲しいかな益獣から害獣扱いされるようになったのであります。

post by komachi | | 0

語り継がれる猫の民話

 猫の民話は、ほぼ全国にわたって残っていますが、数は多くありません。猫にはめずらしい恩返し、猫と犬の知恵比べ、猫のいたずらと、結末は同じでも地域によって話の中身が異なるものもあり、猫は化けるだけでなく、結構楽しませてくれます。

 

猫の民話タイトルリスト

  • 猫神さま(佐世保市)『長崎の伝説』
  • 犬ッコと猫とうろこ玉(岩手県稗貫郡)『日本昔話百選』
  • 猫と狩人(山梨県西八代郡)『日本昔話百選』
  • 猫と南瓜(島根県隠岐郡)『日本昔話百選』
  • 猫檀家(広島県比婆郡)『日本昔話百選』
  • 猫の審判(三重県津市)『日本の民話13』
  • 猫の恩返し(徳島県鳴門市)『日本の民話19』
  • ねこの王様の家(熊本県阿蘇郡)『日本の民話22』
  • 猫は内、犬は外(鹿児島県屋久島)『日本の民話25』
  • 猫とカボチャ(鹿児島県屋久島)『日本の民話25』
post by komachi | | 0

できあがったカルテを見てみよう!!

それぞれの画像をクリックすると拡大します

nagasaki_machineko.indd

nagasaki_machineko.indd

nagasaki_machineko.indd

post by komachi | | 0

寺町ねこリスト

handbook1-P08P09

画像をクリックすると拡大します

post by komachi | | 0

寺町マップ

handbook1-P06P07

画像をクリックすると拡大します

post by komachi | | 0

ねこを見かけやすい場所

ねこを見かけやすい場所

 街を歩いていて、「あ、あそこにねこがいる!」とすぐにねこを見つけるひと、逆になかなか見つけられないひと、いますよね。まちねこ調査をするとなると、やはり「ねこを見つける目」が必要になってきます。キーワードは「昼寝」と「ごはん」です。

 まちねこたちの昼寝は、冬の寒い時期なら、南に向かって開けたよく陽のあたる場所。風があたらないような少し奥まった場所ならなおけっこう。逆に夏の暑い時期なら、直射日光を避けることができる、風通しの良い場所。そして何より、人間や車にあまり邪魔されない、少し高いところ(例えば軒先や塀の上)か、逃げ道を確保しやすいところ(例えば路地裏)。視線をいつもより少し上に向けてやると、「ねこを探しているあなた」をじーっと観察しているねこが見つかるかもしれませんよ。

 まちねこたちのごはんは、人間との関わりが必要です。飲食店街や市場の周りには、やはり多くのまちねこを見つけることができます。しかし何よりも大きいのは、餌やりさんの存在です。ちょっと広い公園(あるいはお寺や神社の境内)ならたいてい、夕方から夜にかけて人目を避けるように餌やりさんがやってきて、それに合わせてどこからともなくねこたちが集まってきます。そのことの善し悪しは別に考えなければいけませんが、その地域のねこに詳しい餌やりさんたちは、まちねこ調査にあたっては貴重な情報源です。仲よくなって、いろいろお話をしてみましょう。

 車の通らない坂の街、そして気前のよいねこ好きさんの多い街「長崎」は、まちねこ調査にはうってつけです。

post by komachi | | 0

ねこの色柄について

ねこの色柄について

キジトラ

こげ茶と薄茶、または、濃いグレーと薄いグレーの縞柄模様。後者はサバトラとも呼ばれる。

チャトラ

赤茶と薄茶の縞柄模様。この模様のねこはオスの比率が高い。アカトラ、アカネコとも。

チャシロ

白地に茶色のぶちが入った模様。町ねこカルテを描き始めやすい柄の一つ。オスが多い。

キジシロ

白地にキジ模様(茶またはグレーの濃淡の縞)が入った模様。グレー系はサバシロとも。

シロクロ

白地にクロのぶちで、顔の部分はハチワレ(八の字模様)が多い。やはりカルテを描きやすい柄。

サビ

黒~こげ茶、茶、黄(薄茶)の三色からなる模様。茶の多い麦ワラサビ、黒の多い黒サビなど。

ミケ

白+茶+黒、または、白+茶+グレーの三色からなる。ミケとサビはほとんどがメス。

ブチ

白地に黒やキジ柄などが少なめにまだらに入った模様。特徴的な柄・表情が多く描きやすい。

 

ねこの毛柄占い

 「血液型占い」ってありますね。A型は几帳面、O型はおおらか……というアレです。当たっているような当たってないような、ビミョーなアレです。

 実は、「ねこの毛柄占い」もできるんですよ。たとえばこんな感じです。「三毛=好奇心旺盛で活発」「チャトラ=楽天的で温和」「キジトラ=クール」「クロ=極端に甘えんぼう」「サビ=控えめで繊細」「シロ=神経質な一面があるがマイペース」「シロクロ=とても賢いか、または、かなりおっちょこちょい」「チャシロ=開放的で明るい」。……どうですか? あなたの身の回りにいるねこたちをよく観察してみて下さい。意外と当たってないですか?

nagasaki_machineko.indd

post by komachi | | 0

町ねこ調査を始めよう!

Q. 「町ねこ」とは?

 まちなかを自由に歩き回るねこのことです。いわゆるノラねこのほか、家の中と外を行き来する飼いねこも含みます。

 

Q. ねこ調査ってなに?

 子どもから大人まで、だれもが知っているねこ。しかし、意外にもその生態はよくわかっていません。あなたの身近にいるねこたちをじっくり観察し、その頭数や行動範囲を記録します。

 

Q. ねこ調査の方法は?

 特別な道具も技術もいりません。だれでも手軽にできます。

(1)ねこの特徴をつかむ

 ねこを見つけたら、大きさ、体格、しっぽ、目の色、毛柄や色などの特徴をカルテに書き込みます。(ながさき町ねこカルテ参照)

(2)ねこに名前をつける(個体識別)

 カルテに記入することで、ねこを区別できるようになります。同じシロクロのねこでも、その模様によって違うねこだとわかります。そしてそのねこにあなたの好きな名前をつけましょう。(「できあがったカルテを見てみよう!!|ながさき町ねこハンドブック1」参照)

(3)地図にマークする

 たとえば白いねこの「シロ」を見かけた場所を、観察エリアの地図上にマークします。観察を続けると、シロの行動範囲がわかるようになります。同じように他のねこもマークしていくと、そのエリアのねこの数とその行動範囲を記録できます。

 

Q. カルテの描き方?

 見つけたねこをその場でカルテに描きこむのは上級テクニック。まずはカメラで撮って、あとから塗り絵のように色や模様を色鉛筆で描き入れてください。色は黒、黄、茶、灰、緑、青があればいいでしょう。

 

Q. 写真の撮り方?

 町ねこは警戒心が強いので、いきなり近づくとさっと逃げてしまいます。静かにゆっくり忍び寄ってシャッターを押します。顔の正面だけでなく、胴体からシッポまでしかも左右両側といろいろな角度から撮影して下さい。撮影に熱中するあまり周りが見えなくなることがあります。交通事故にはくれぐれもご注意を!

 

山根明弘『わたしのノラネコ研究』さ・え・ら書房(2007年)

ねこ調査についてさらに詳しく書かれています。ぜひ、お読みください。Amazon の購入ページはこちら